十五夜🌕
今年の十五夜は10月6日。
園でも十五夜会を行いました!
まずは園長先生のお話です。
十五夜の由来やお月さまについてのお話を
しっかり聞いていました。
次に、先生がスケッチブックシアターで
十五夜についてのお話をします。
果物や野菜のお供え物についてや
月ではうさぎさんがお餅つきをしていることなど
子どもたちは名前を言ったり
驚いたりしながら見ていました。
お話が終わり、園で飾っていたお供え物を
ひとつひとつ見たり触ったりしていくと・・・
「お団子忘れちゃった!!!」
お月見に欠かせない大事なお団子を
先生が忘れてしまったことに気が付きます。
みんなで「ないよ!」「どうしよう!」
辺りをきょろきょろ見渡していると
「お団子の粉はあるからみんなで作ろう!」
先生の提案に子どもたちは大喜び✨
お月さまにいるうさぎさんみたいに
お餅を作って、丸めようと
みんなが作ったうさぎさんを頭につけて
いざお餅つき🐇
先生が粉をお餅にしたら
子どもたちの出番です!
ぺったん、ぺったん♪
歌のように掛け声をしながら
お餅をついていました☆
みんなでついたお餅が完成すると
次はコロコロ手のひらで転がして
お団子にしていきます🙌
ねばねばのお餅に苦戦しながらも
一所懸命お団子を作る子どもたち🍡
みんなで力を合わせて
お団子が完成☆
三方に入れて、飾ると
十五夜の準備が完璧に出来ました!
「つき」の歌を歌い
写真を撮ったら、今年の十五夜会はおしまいです。
と、思ったら
なんと、お給食にもお月さまが!?
かぼちゃのお月さまに
子ども達も大喜び😊
リンゴもうさぎの形になっていて
「食べていいお月さまだ!」
「うさぎさんかわいい♡」と
楽しくて美味しいお給食の時間を過ごしていました🎵
中秋の名月は十五夜の今日ですが
満月は明日(10月7日)のようです。
天気が少し不安ではありますが
ぜひお子さんと一緒に月を眺め
お餅つきをしているうさぎさんを
探してみてくださいね🐰🌝